代表者プロフィール

略歴
宮大工修行を経て昭和38年、佐藤商会を創立。昭和51年、九州銘木民芸を創立(後に九州銘木民芸株式会社として法人化)。昭和63年、日本伝統木芸推進協会を発足させ会長に就任。平成2年、大日本現代美術家連盟常任理事、審査員に就任。
ごあいさつ
世界に誇る屋久杉は絶対量が減り、その価値は年々増しています。弊社は、貴重な屋久杉や銘木を使用した、日本伝統木芸士による手作りの逸品をご提供してまいります。
「九銘ギャラリー」は地域の文化交流の情報発信基地として、皆様に愛されるもっとも身近なギャラリーを目指します。屋久杉や銘木など千古の歴史に育まれた天然純木を家具や置物などに造り上げる職人の技と自然という芸術家の融合の逸品との出会いを感じてください。
| 《経歴》 | |
| 昭和28年 | 宮大工修行 |
| 昭和38年 | 佐藤商会 創立 |
| 昭和41年 | 業界でいち早くアフリカ材の開発に着手 |
| 昭和51年 | 九州銘木民芸 創立(大川にて) 農林省依頼により原木材事業の講師としてパラグアイへ招かれる |
| 昭和59年 | 九州銘木民芸株式会社として法人化(ケヤキ・その他の民芸品) |
| 昭和60年 | 大川市に「樹木大明神」を建立 |
| 昭和63年 | 日本伝統木芸推進協会を発足 |
| 平成2年 | 大日本現代美術家連盟常任理事、審査員となる |
| 平成6年 | 九銘ハウジング事業部創立 |
| 平成10年 | 九銘ハウジング株式会社に商号変更 |
| 平成11年 | 大川市議会議員 |
| 平成13年 | 大川商工会議所議員 |
| 平成15年 | 大川市議会議員 2期目 |
| 平成19年 | 大川市議会議員 3期目 |
| 平成27年 | 大川市農業委員 |
| 《受賞歴》 | |
| 昭和48年 | 褒賞受賞(内閣総理大臣) |
| 平成7年 | 大日本美術家連盟貢献賞 |
| 平成11年 | 福岡県神社庁 表彰 |
| 平成12年 | 広島県神社庁 表彰 |
| 《役職・資格》 | |
| 九銘ハウジング株式会社 代表取締役社長 | |
| 九銘上海貿易有限公司 会長 | |
| 日本伝統木芸推進協会 会長 | |
| 木材・木質鑑定士 | |
| 大川商工会議所 元議員 | |
| (協)大川家具工業会 元特別理事 | |
| (協)大川家具商業会 元理事 | |





